公益社団法人日本獣医学会 The Japanese Society of Veterinary Science

獣医教育の将来


PAGE
TOP

獣医教育の将来

松本 正和(オレゴン州立大学教授)

はじめに

「芸術は社会の鏡」とよく言われる。美しい物は無限に作られていく。それは万象無常だからに他ならない。不朽の名作という芸術作品もそれを嘆賞する人が多数いるという現在という時の現象に過ぎない。教育も社会が変化するにつれ、その目的と方法は常に変化していかねばならない。この稿では現在米国で起こりつつある二現象について簡単に触れてみたい。現在の日本の獣医教育に直接関わりは無いかもしれないが、教育関係者には何等かの参考になるかもしれない。獣医教育の根本的課題
獣医教育の目的は現在すぐ役立つ獣医師を養成することと、獣医師という職業を変わって行く社会の中で進歩させ、発展させていくという人格・創造力・勇気を培う両面がある。「日本と欧米では獣医師の地位と報酬に、又期待される社会の役割に大差があり、両者を比較することには余り意味が無い」と私が35年前に大学に通っていた頃には言われた。しかし現在は、伴侶動物と人問の関係という点で欧米と日本の差は殆ど無い。それに伴って獣医師の役割も大きく変化した。又日本の社会状態と日本人の生活スタイルの変化に伴い、大学生の学習態度と大学教育に対する期待が変わりつつある。獣医教育の課題はこの2種類の変数―獣医師の社会的役割と学生の学習態度を敏感に認知して、教育の内容と方法に工夫を凝らし、常に改良していかねばならない。このような課題については、国公立と私立の獣医教育期間に差は無いし、欧米の教育者達も同じ問題を抱えている。現在、国公立の獣医科の再編成をどうするかでいろいろ議論されているが、表面上の行政・政治的問題と上に述べた基本的課題については、区別して考えた方が良いのではないか。

Ⅰ.問題解決学習法(Problem-basedLearning:PBL)

ハーバード大医学部では10年前から伝統的教育法をPBLで全面的に置き換えている。北米では10校程、北欧でもほぼ同数の医学部がこの方法に切り換えている。歯学や看護学部にもPBLが浸透しつつあり、日本でも獣医学部で行われつつあると間く。獣医ではコーネルが過去5年問この方法を実施している。

PBLとは何か

実際例を挙げるのが最も良いが、紙面の都合もあるので、重要な点だけに触れてみたい。臨床例を講義に使っている事実だけでPBLと言えることはないが、通常「PBL法を採用している」と言う場合、I)教官中心の講義・実習教育法から小グループ制討論に基いた学生中心の教育法への変換であり、Ⅱ)理論を習い憶えるという受身的学習法から学生の意志と努力に基いた自発的学習法でもあり、皿)臨床問題解決を目的とし、実用に即した総合的知識と技術の習得過程でもある。伝統的な講義教育の場合、理論と応用をはっきり区別して、理論は永久的事実で、応用はそれに根ざして発展すると教官も学生も考えがちである。PBL法では、臨床問題、例えば「腹痛をどう処理するか」を教育目的の中心におき、学生が与えられた教材に基き、小グループの話し合いを通じていろいろな仮説を立て、それらの仮説をテストするにはどういう基礎知識がなければならないか、という認識を経て、それ等を段階的に学習していくのである。従って、腹痛に関する解剖・生理・生化学の知識も「腹痛の処理に必要な事柄」として相互の関連性を含んで学生に理解され、知識となって記憶される。利用される臨床例は絶対に作為してはいけないということになっている。Facilitator(促進者)と呼ばれる役の人がグループにつき一人づつついているが、その人は教えてはいけないことになっており、話し合いはあくまで学生の意志によって進められる。しかしその裏には、教える目的と範囲の設定、それに適当な臨床例の選択、データや臨床症状の学生への段階的提示(StudyPackage)とビデオ・スライド・ソフトの作成等が教官のグループによる討論を重ねて綿密に計画されなければならない。PBLは学生にとっては現場の問題を最善の方法でタイミング良く解決する過程を学習することだが、教官にとっては、限られた時間の中で、目的に必要な知識と技術を学生に段階的に又自発的に学習させることであり、その過程を通じて獣医師として必要な思考力・情報収集力・決定力・コミュニケーション力などを養成していくことである。伝統的教育法下では、教官が事実や論理をまず教えなければ、学生は考えることも出来ないと思いがちだが、それは教官の思っている通りに学生に考えてもらいたいという教官の願望の反映でしかない。PBL法では学生はすでにその問題について、過去の経験・知識から彼等なりの解決法を持っているという前提から始め、ではより良い方法はあるだろうか、という話し合いが始まり、腹痛のメカニズムの勉強に入っていくという風に進んでいく。この過程は獣医師に一生必要な「やる気」と自発的学習癖を養うことになる。しかし講義を聞き記憶することに慣れた学生が全員PBL法にスムーズに移行しているわけではない。

小グループ学習と促進者

先にも述べた様にPBLの基本は小グループ(10から15人位が適当)の学生が与えられたパッケージのガイドに治って話し合いを進めていくことである。
促進者の役目は教えることではなく、自発的・民主的であり同時に生産性の高いグループ学習過程の形成と学習の進展と時間配分の考慮である。従って促進者は権威ある専門家である教官とは大きく異なった技術を必要とされ、その養成と訓練は最も重要なPBL法の基礎である。例えば学生が重要な仮説を見落としている場合、促進者はそれを直接指摘するのではなく、「そういう風に治療しても血圧が下降の一途を示す時はどうするのか」という様に実際的な質問をタイミング良くしていくのである。この過程を通じて、学生が決定をする原理を身につけ、問題解決の技術(質疑事項の決定→仮説の設定→仮説のテスト→結論)を習得し、必要な自己表現、他者に対する理解力、反対説者に対する妥協技術といった独立した獣医師に必要な真の資格を身に付けていく。言葉を変えると、知識と技術の獲得の前にこういう職業的人格形成と対人技術を完成させる目的がある。こういう面から見るとPBL法については教育と研究は不可分という通説も再考する要があるかも知れない。

PBLの実施に伴う条件

利点:PBL法は伝統的な教育法に較べて多くの面で現在の学生の要求に合っている。
国家試験への影響:コーネル獣医学部の統計によれぱ、PBL法の前後の学生の成績を比較すると有意差はなかったという結果が発表されている。国家試験の為にPBL施行後のコーネルの学生は問題集等で勉強したらしいが、大きな不満は無かったと間いている。
財政面:PBLに切り換えるには少なくとも3年位の準備期間が必要であり、教材・補教材の作成、促進者の養成訓練に成る程度の支出が必要であり、又現教官が長時間をそれらに費せねばならない。しかしその段階を経てしまえば、教育は研究とはっきり区別できて、財政面ではより能率的管理ができる。又大世帯の学校よりは少数校の方がやり易い。
教官の概念の変換:自分がある分野での専門家であり、世界一流の専門知識を学生に教えていると自負している教官にとって、幼稚な学生の話し合いを真面目に聞くという立場に成り下がることは耐え難いだろう。PBLを促進する立場からはこれが最大の障害である。従ってPBLに切り換える前提条件として教官の90%以上がその目的と原理を理解し、その成功に向かって努力を惜しまないという態度が必要である。
PBLは何故普及しないのか:米国では医学教育機関の殆んどは州立である。他州の学部に入学すると3倍以上の授業料を払わねばならない。従って他州でより良き教育が行われていても結構無関心でいられる。私学の方がPBL方を取り入れているのもそういう理由からである。学生が学校を自由に選択できる国(例えばオーストラリア)ではPBL法が医学教育に普及している。
教官の間のPBLに関する研究と話し合いが第一歩日本の現況下では同志が集って「PBLを日本の条件下で行うにはどうするか」、「伝統的教育法から徐々にPBLに切り換えていくことが可能か」等の研究・考察をする場として研究会を作り、学会その他の場での意見交換を行っていくことが、第一歩ではないだろうか。獣医教育研究のゴールは単に欧米に倣うのではなく、日本の現在に適した獣医教育法を創造していくことであろう。

Ⅱ.学生の学習態度の変化

新聞・TV等により御存知のように、米国では中学・高校に暴力事件が多発している。銃がどうのこうのという議論は尽きないが、その底に起っている事実は、些細なことで怒りを爆発させる傾向が子供に年々増大して、学習の大きな妨げになってきていることである。家庭と社会の環境が変化したことに対する子供の反応だが、特定の原因は解明されていず、今後の研究に待たねばならない。しかし、社会の第一歩の反応は「先生は何をやっているのだ」ということになり、中学・高校の先生は、真の責任は社会環境と親の教育にあるにもかかわらず、子供と親の板挟みになって大変である。近年放射性糖を注入後PET(Positron―EmissionTomography)Scanを行うと、脳のどの部分に血流が増大するかが解るようになった。又MRI弾(MagneticResonanceImaging)によっても脳全体が一秒以下の問隔でScanできる。この二つの方法を使うことにより脳のどの部分が学習と記憶に大切かという脳科学・学習科学は1990年代に飛躍的に進歩した。又この二方法により学習に困難を示す子供も脳の異常として診断できるようになった。米国の小中高の先生はこれらの新しく解明された事実を利用して現在の教育法を改良していこうという努力が行われている。こういう児童の態度変化はいずれは大学教育にも反映されるので、以下に重要な点を挙げてみる。

記憶のメカニズム

記憶には短期と長期がある。短期記憶は電話帳を見て電話番号を知ることに代表されるように、無意識のうちに記憶され、又短時間のうちに消失してしまう。しかし何等かの刺激があるとそれは活動記憶(Working Memory)というステージに上り、そこでSense(理解できることとして過去に記憶したことへの関連づけ)とMeaning(自己の生存と繁栄に役立つか)において自己判断され長期記憶に貯えられるか、消失される。その長期記憶は後に必要に応じて再度活動記憶ステージに取り出され、新たなSenseとMeaningを与えられ変更された形での長期記憶となる。このプロセスの繰り返しにより、知識がそれこそ血となり肉となるわけで、日本流に言えば「勘」が形成される。こういう教えたことが学生に記憶される過程を教育考は知っておく必要がある。

記憶は均一に起らない

上記のPETとMRIの利用によって、40分の講義の場合、最初の15分間と最後の10分間に最も効率よく記憶されることが解っている。従って40分の講義なら最初の15分以内に重要な事はまず教えてしまい、次の15分問はそれについての実例を示したり、質間をしあったりすると良い。最後の10分間は終結(Closure)と言われるプロセスを行うと良いと言われている。上に述べた様に長期記憶に入れるには個人の自発的なSenseとMeaningづけが必要である。終結は学生に自発的にこの過程を行わせるのが目的で先生が要約するのとは異なる。例えば米国南北戦争の起った歴史について勉強した場合、「3分間以内に南北戦争の重要な原因について三つ挙げてノートに書きなさい」と先生が提案する。3分後にその結果についてクラスで話し合うと、先生は自分の講義が有効だったか解るし、学生にとっては自分の理解が問違っていたら訂正する機会となり、又その一連の経験によって南北戦争の原因が記憶され易くなる。

各種教育法の有効性

「教えることは習うことである」と言われるように習ったことを他人に教えるプロセスは記憶にとって非常に有効である。今、仮にそれによって90%が記憶されるとする。次に有効なことはグループによる話し合いで、グループが小さい程効率が良いが大体50%位である。続いてデモンストレーション(30%)、ピデオ・スライド(20%)と続き、最も効率の悪いのは講義で、5%が記憶されるに過ぎない。従って多量の事柄をぎっしりと講義して試験をして済ませることは反省しなければならない。事柄を重要な順に整理して教える過程で常に学生がどれだけ理解しているかに留意して、より有効な教有法を工夫していかなければならない。

FurtherReading
Alavi C.1995."Problem-based learning in a health sciences curriculum,"
Routledge,London & N.Y.
Sousa DA.1995."How the brain learns,"National Ass'n of Secondary
School Principals,Reston,VA U.S.A.