|
|||||
Q:国東半島の鹿の角について |
お尋ねしたいことがあります。 |
■お答え 少なくとも現在日本国内に生息しているニホンジカの角は成長すると尖ったところが4つできる角の形,すなわち3又4尖になります。体格の小さい屋久島のヤクシカ(ニホンジカの亜種)などでは,2又3尖の場合が多いようです。角の枝分かれの数は遺伝的な要素と栄養状態で決まっているようです。私の調査地(宮城県金華山島)で個体の一生を追跡した観察では,通常,枝角は3又4尖で,栄養状態のとても良い年には4又5尖になった個体がいました。その一方で,一時期,充分成長しているのに2又3尖の角を付けている個体が島の一部に複数見られたことがありました。彼らは遺伝的に3尖の角を持っていたのだと思われます。そして,この角の形は急に現れ,そして数年後にはほとんど見られなくなりました。そのことから,島の外から泳いで入ってきたシカの影響ではないかと考えられました(この島は本土との距離が短く,シカが泳いで渡っていることも目撃されています)。シカの角は英語ではantler「枝角」を意味し,ウシのようなhorn 「角」とは区別されます。従って,世界各地のシカは枝角をつけています。また,日本でも,縄文時代に狩猟されたシカは枝角を付けていました。 麻布大学獣医学部動物応用科学科 野生動物学研究室 |
日本獣医学会事務局 |
officeco@jsvs.or.jp | Fax: 03-5803-7762 〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル7階 |
![]() Topページに戻る |