The Japanese Society of Veterinary Science
 
Q&A 野生動物・動物保護・仕事について
Q:鳥類保全に携わる職業について

はじめまして。
私は獣医学部に在籍していますが、今後の進路について悩んでいます。将来は絶滅危惧種に指定されている鳥類の保護・繁殖活動に携わりたいです。そこで質問です。
たとえば釧路にある猛禽類医学研究所は環境省の委託による施設ですが、そういう施設で働くためには国家公務員試験に合格し環境省に入る必要があるのでしょうか?
環境省には獣医職はないことは存じ上げております。理工学か農学での採用になると思います。また、必ずしも希望部署に配属されるわけではないことも分かっています。

それでも鳥類保全に携われる可能性があるなら構いません。また、国家公務員にならずとも(環境省に入らずとも)鳥類保全に貢献できる就職先があるなら教えていただきたいです。

お答え

まず質問の中に書かれている「猛禽類医学研究所」についてですが、環境省の研究所ではないので職員は環境省の職員ではありません。業務を環境省から委託されており、猛禽類医学研究所の職員がその業務を担っておられます。
したがって就職先は環境省ではなく、猛禽類医学研究所になります。詳しくは直接猛禽類医学研究所の職員の方に聞かれることをお勧めします。環境省関係では、他に北海道海鳥センター、猛禽類保護センター、佐渡トキ保護センター、やんばる野生生物保護センターなどが鳥類の保全施設としてあります。環境省に入省してこれらの施設に配置されるのを待つという手段もありますが、本省や他の施設に回る可能性の方が高く、希望の場所で(獣医師として)働けるかどうかは未知数です。むしろ環境省が募集するアクティブレンジャーに応募する方が希望の仕事に就けるかもしれません。また、各都道府県が有する傷病鳥獣救護施設では救護される動物の8割が鳥類ですので、うまくすれば(単に治療に留まらず)鳥類保全に関われるかもしれません。
さらに、動物園でも特定の鳥類の保全に力を注いでいる園がありますので、そのような形で鳥類保全に関われるかもしれません。いずれにしても、学生時代にその道の情報を入手して、どのようなルートで関わるのがベストなのか熟慮されることをお勧めします。その点では「日本野生動物医学会」という学会があって、中で学生部会が活発に活動をしていますので入会されてはいかがでしょう。

坪田 敏男(北海道大学大学院獣医学研究科)

日本獣医学会事務局
officeco@jsvs.or.jp | Fax: 03-5803-7762
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル7階

Topページに戻る