最近自宅の敷地内でタヌキと思われる動物が現れました。
アライグマかと思いましたが、ネットで見分け方を見るとタヌキの様です。
画像添付しましたので御確認願います。
御会HPのQ&Aの「野生タヌキの疥癬症について」を読ませて頂き、私が見つけたタヌキと思われる動物も全く同じような皮膚になっています。
私は個人で外猫の世話や保護・避妊活動・里親探しをしており、病気の猫に薬を与えたりもしています。
猫や犬の疥癬症に「レボリューション」が効くと獣医から勧められ試したところ、確かにかなりひどい疥癬症の猫もきれいに治りました。
出来ればそのタヌキと思われる動物にも投与したいのですが、効果はありますか?
又そうした行為はせずに自然に任せた方がいいのでしょうか?
ちなみにそのタヌキと思われる動物は近寄ると逃げますが、遠くまでは行きません。人から餌を貰っていたのか、こちらに危険性がないと分かると寄ってきます。
餌を食べさせている間に薬を投与することはできそうですが、餌やりの行為は良くないでしょうから、やはり見守るしかないのでしょうか。
また,こちらは名古屋ですが病気の野生動物を保護してもらえる機関はありますか?
|