「犬や猫にも人のカゼに相当する症状を示す病気があるのでしょうか」 について、お答えします。
猫には、人のカゼに似た症状を示すいわゆる「猫カゼ」というものがあります。これはウイルス性の疾患で、猫の上部気道に感染して、発熱やくしゃみ、鼻水、目やに、口の中の炎症などの症状を示します。酷くなると肺炎を起こします。正確には「猫の上部気道感染症」といい、これは猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスの感染によるウイルス性上部気道感染症です。これらのウイルスは単独で感染することもありますが、混合感染する場合もあります。また、猫にAIDS状態を引き起こす猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染や、猫白血病ウイルスの感染がある場合には、猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスの感染が慢性化することもあります。また、一種類以上のウイルスの混合感染がある場合は、症状が重く治りにくい傾向にあります。また、細菌の2次感染を起こすと症状は悪化します。発症している猫の鼻水やくしゃみの飛沫の中にはウイルスが多量に含まれており、感染源になります。また、症状が治まっても、その後これらのウイルスのキャリアーとなってウイルスを排泄するものもあります。
この病気の発症は猫の免疫力に左右され、免疫力の弱い子猫での発症が多くみられます。猫カリシウイルスと猫ヘルペスウイルス感染の予防にワクチンが開発されて使用されていますので、母猫に対する定期的なワクチンの接種と、子猫への適切な時期でのワクチン接種が予防に重要とされています。ワクチンの接種で完全に発症を防ぐというわけにはいきませんが、少なくともワクチン接種している猫では、他の病気がなければ発症しても重症となることは避けることができます。
犬では「いわゆるカゼ」というのとは少し異なりますが、「ケンネルコフ」という持続性のセキを主体とした病気があります。これはウイルスや細菌、マイコプラズマなどの感染による「犬伝染性気管気管支炎」という病気です。原因となるウイルスは、犬アデノウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、犬レオウイルス、犬ヘルペスウイルスなどで、その他に色々な細菌やマイコプラズマの感染が原因となります。集団で飼育されている犬で発症しやすく、全ての年齢層の犬でみられますが、特に子犬では重症になりやすい傾向があります。軽症の場合はセキだけが出ますが、適切な治療で10日から2週間くらいで治まります。重症になると、発熱や肺炎の症状、食欲低下などがみられるようになり、子犬では発育に影響が出てきます。集団で飼育されている場合は、発症している犬の気管分泌液中から原因微生物が排泄されて環境を汚染するので、感染が拡大します。飼育場所の衛生管理が、本症の発症には重要であるとされています。
この他にも犬と猫の呼吸器の病気は色々ありますが、今回は「カゼ」と似たような症状を示すものの代表例について説明しました。
佐藤れえ子(岩手大学)