The Japanese Society of Veterinary Science
 
Q&A > 獣医大学・免許について

Q: 海外大学からの日本の獣医学科への編入

私はアメリカにある高校を卒業し,アメリカの州立大学の1年生として現在Pre-Vet Medicineの勉強を始めました。しかし,最終的には日本の獣医を目指しています。アメリカで獣医師免許をとるには8年かかり,さらにそこから日本の獣医師免許のテストや書類などなどがあります。そこで,私はアメリカの4年制大学を卒業後に日本の獣医学科大学院への入学を考えています。日本では,アメリカの大学を卒業後に日本の獣医学科大学院への入学は可能なのでしょうか?もし,不可能であれば,日本の獣医学科大学への編入は可能ですか?
アメリカで8年間勉強し,日本の獣医になるのか,日本の大学へ編入もしくは大学院へ入学し,獣医になるのか悩んでいます。なにかほかにも方法があれば教えてください。

お答え

日本獣医学会へのご質問有難うございます。
私は,岐阜大学に属し,日本獣医学会の教育改革担当理事をしていることから,ご質問に答えさせていただきます。ご質問の内容からして,大学院に関することと学部教育後の日本での獣医師活動のことが少し混同した形で質問されているようですので,私からのお答えでは,学部(6年教育)と大学院博士課程(4年教育)を分けてお答えさせていただきます。
もし,日本の獣医師免許を収得して獣医臨床(実際に動物を診療したり治療をする行為)を希望しているのであれば,学部教育が必要となりますので,その点も含めてお答えします。

  1. 獣医学の大学院教育の入学について 日本の獣医系大学院(4年制)の入学には,18年の教育歴(日本の場合:6+3+3+6年の獣医学教育)が必要です。獣医学教育の6年を経験していない,他学部教育(4年)の方でも,修士課程(2年)を修了していれば,受験資格があります。また,大学によりますが,海外の獣医系の大学院を修了した方で,18年の教育歴のない方は,獣医系の職種についている期間も教育歴に加算して読み替えする大学院もあります。4年の獣医系の大学院(獣医学専攻)を修了して所定の単位と論文を提出しますと,博士(獣医学)の学位を取得できますが,獣医師免許は与えられません。獣医師免許は国家資格ですので,日本の獣医師国家試験に合格しなければ臨床等の獣医師活動はできません。また,大学院在籍中も,診療活動等はできません。 あくまでも研究者としての道になります。
  2. 日本の獣医師免許を取得して獣医師活動をする場合 この場合は,学部教育(6年)を受けることが求められます。大学によっては,学士入学といって,他大学の卒業を基礎に獣医学部あるいは獣医学科の2年次あるいは3年次に入学できる制度があります。大学によりますが,筆記試験や面接等での試験があります。どのような試験を課しているかは大学のホームページの入試要項をご覧ください。もちろん,2年次や3年次から学士入学する制度を使わないで,1年次から入学することも可能です。

メールをお読みして感じたことは,日本の獣医師免許を取得して獣医師活動をしたいのか,そうでないのかによって,学部への入学にするか,大学院へ入学にするかが分かれてくるかと思います。その辺のところを整理して対応されることを望みます。

岐阜大学 共同獣医学科
連合獣医学研究科 研究科長
石黒直隆

(2016.1.28 掲載)

日本獣医学会事務局
officeco@jsvs.or.jp | Fax: 03-5803-7762
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル7階

Topページに戻る