質問は水棲哺乳類の研究をしているのはどの大学(とくに国立大学)かということでしたので、以下にお答えします。ただし、日本では水棲哺乳類を研究している大学あるいは研究者はごくわずかですので、国立、私立を分けないでお答えします。また、獣医学の中となると研究者はほとんどいませんので、獣医学に限らず他の学部・学科についても述べます。
まず水棲哺乳類は、大きくクジラ類とアシカ・アザラシ類に分けられます。前者としては、三重大学(生物資源学研究科)、東京海洋大学(海洋科学部)、京都大学(野生動物センター)、帝京科学大学(生命環境学部)などで研究されています。一方後者としては、北海道大学(水産科学院)、東京大学(海洋研究所)、東京農業大学(生物産業学部)などで研究が行われています。獣医系では、唯一私どもの北海道大学(生理学教室と野生動物学教室)でアザラシの研究を続けています。その他に、大学以外の研究機関として、国立極地研究所、日本鯨類研究所、水産総合研究センター遠洋水産研究所、同センター北海道区水産研究所などで精力的に研究が行われています。ということで、かなり限られた場所で研究が行われていますので、獣医系大学で水棲哺乳類の講義を聞ける機会はとても少ないのが現状です。
坪田 敏男(北海道大学大学院獣医学研究科)