私は30代の社会人で、現在研究関係の仕事についております。
高校生の頃から獣医になりたいという夢を抱いておりましたが、受験で失敗し、別の学科を卒業しましたが、今でも獣医の夢が諦めきれず、編入学試験を考えるようになりました。
しかし、現在就いている仕事の動物実験で、イソフルランという麻酔薬(吸入麻酔)にアレルギーのような症状を起こした事があり、大学の実習や獣医師になった時に使用した場合、大丈夫かどうか、かなりの不安があります。
大学では、吸入麻酔を用いた実習は必ずありますか?もし、行われていない大学がありましたら、是非教えて頂きたいです。
また、そういった実習が必須でしたら、その際、防毒マスク等を使用されていますでしょうか?
そして、動物病院等、臨床の現場では、注射と吸入麻酔ではどちらが使われる頻度が高いのかも、知りたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
2013/1/28 |