はじめまして、私は獣医学部を志望している高校三年生です。
私は将来、動物の生態や生息数などの研究職、または野生動物の保護(治療というよりは世話です)のような仕事に就きたいと思っています。
そこで質問なのですが、
- このような仕事に就くには獣医師免許を取るのと、生物学部を学べるような大学にいくのとどちらがいいのでしょうか?
どちらに行っても大学院に進みたいとは思っています。
- 海外で働くのは難しい、というお話がありましたが、BBCなどでみるようなアフリカの自然公園で働くようなこともやはり難しいのでしょうか?
- 2006年にアホウドリの雛を移す、という事業の中で、北大の大学院生の方が飼育スタッフとして参加したという記事を新聞で読んだのですが、そのような活動にはどうしたら参加できますか?
お答えいただければ幸いです。
|